シリーズ「あなたにもあるアイドル力」
第4回:“推される”とはどういうことか?
■推し活ブームが映し出す〈双方向のエネルギー〉
「推し活」という言葉が一般化して久しくなりました。 アイドルやYouTuber、アスリートから日常のよく知るあの人まで── 私たちは「誰かを応援する」ことで、自分自身も元気をもらう経験を積み重ねています。
この連載で定義したアイドル力──
「誰もが持っている、周囲を楽しく元気にする力」
は、推しとファンが相互に作用する中でこそいっそう発揮されるのです。
■推し投票の仕組みが示す「共創」の楽しさ
近年は、コンサートのセットリスト投票やミュージックビデオの演出選択など、ファンの一票がコンテンツの一部を決定する仕組みが増えています。
このような参加型企画では、ファンはただ受け取るだけでなく、「自分の行為が作品を形づくる」という喜びを味わいます。 それによって、応援を受ける側も応援する側も── 双方が「つながる喜び」を実感し、場全体がいっそう活気づくのです。
■推されることで育つアイドル力
推されることは、ただ注目を浴びることではありません。 ファンからの声援やリアクションを受け取る中で、
小さな反応に「ありがとう」と応える
その姿がまた誰かの元気を生む
そして、その楽しさがさらに別の人を応援する連鎖を生む
──この循環こそが、アイドル力=周囲を楽しく元気にする力を育むプロセスです。 推されることは、育てられること。 推すことは、自分も元気になることなのです。
■日常に広がる推しと応援の循環
同僚や友人からの「ありがとう」や、SNSの「いいね」が、あなたの心に小さな灯りをともした経験はありませんか?
そのとき感じた喜びや安心感は、まさにあなた自身のアイドル力が動き出した証です。
推されることで育まれた自信が、次は誰かを元気づける一歩になります。
■推し活が教えてくれる、本当の「つながり」とは
推し活は単なる娯楽ではありません。
そこには、見返りを求めず誰かを想い、支え合う「心の交換」があります。
一人ひとりの声援が集まり、大きな共鳴を生むとき、私たちは自分もまた誰かの力になれると実感します。
■アイドル力──あなたのそばにも、いつもある
アイドル力とは、特別な舞台の上だけに宿るものではありません。
日常のふとした瞬間、誰かを思いやる気持ちや、さりげない言葉と行動が、周囲に温かな波紋を広げる力です。
“推される”と“推す”その両方を繰り返すことが、あなたの中にあるアイドル力を確かに育てていきます。
その力は誰の胸にも宿っている──
どうか今日も、小さな応援から一歩を踏み出してみてください。
■次回予告:「自己プロデュースとしてのアイドル力」
次回は、セルフブランディングの視点から、「自分をどう伝え、周囲を元気にするか」というテーマを掘り下げます。あなたの中にある表現力=アイドル力を、一緒に磨いていきましょう。
【こちらの記事もおすすめ!】シリーズ「あなたにもあるアイドル力」 第1回:アイドル力とは何か?